社員紹介09
社内SEとしてSCI業務部にプロジェクト管理ツールを導入
Y.O.さん
2023年 新卒入社
システム開発部情報化推進室社内SE


Background
学生時代に取り組んだ専攻科目や研究テーマについて、その内容も含めて教えてください。
大学院の数学研究科で代数的整数論という抽象的なテーマについて研究していました。いろいろと特殊な数の体系を考え、「普通の体系と比べてどれくらい特殊か」をあらわすパラメータの1つである「類数」というものを計算し、法則性を探すなどしていました。
就職活動では、どのような仕事・業界を見ていましたか。
また最終的にSMKを選んだ理由を教えてください。

経験はなかったですがプログラミングに興味があり、SEとしていろいろな人の問題を解決する仕事をしたいと思っていました。そのため、はじめはSIerの会社を中心に探していましたが、他業種の会社の情報システム部署で社内SEとして働く道に出会って、興味を惹かれたのがきっかけでSMKに応募しました。
最終的には面談·面接を通して「いい人が多そう」と思った点が決め手でした。落ち着いてのびのびと仕事ができそうだと感じました。
Work
実際に入社してみてSMKはどうですか?
入社前、SEの仕事は黙々と作業する個人プレーが多いイメージでした。実際、システム開発部では個人個人で自分のPCに向かって1人で作業している時間も長いですが、思っていたよりチームプレーが多く、かつ重要でした。細かい要件の確認や、互いの進捗の確認など、コミュニケーションをうまくとりながらチームでプロジェクトを進めていくという意識を持つ必要があると感じています。
現在の仕事内容について教えてください。
私の部署は業務が幅広く、「パソコン·データ関係で困ったときに頼る便利屋さん」といった仕事だと思っています。自分自身も担当する業務はバラエティに富んでいますが、メインの仕事は社内のグループウェアと他のシステムを連携して、より便利にする方法を考えて実現することです。他部署から要望を受けて、どういった目的で何がしたいのかを聞き取り、技術面の実装をする業務と、新システムの運用ルール作りや周知活動など、新システムを使ってもらうための活動をしています。
「仕事でやりがいを感じた瞬間」について教えてください。

SCI業務部に新しいプロジェクト管理ツールを導入し、社内システム上の情報と連携して使えるようにしたことです。主担当として初めて1つのプロジェクトを全体的に任せてもらいました。もちろん周りの先輩方のサポートがあってこそできたことですが、他部署の人と連絡を取って、必要な技術であるWeb APIも一から勉強して、相手の部署に赴いて仕様や使い方を説明するなど、いろいろな業務を主体的にできたので達成感がありました。1プロジェクトを取ってもいろいろなことを考える必要があり、ただプログラムを作ってリリースするだけの仕事ではないということが入社早々体験できて楽しかったです。
仕事で大変だったことがあれば教えてください。
仕事の幅が広くて面白いと思える一方で、覚えることがとても多いのが大変ではあります。例えば、広く使われているプログラミング言語に加えて社内システム特有の言語も使いこなす必要があります。また、社内で使うシステムを本当に良いものにするには、他部署の業務も詳しく理解しなければいけません。学ぶべきことが常にあるので、貪欲に吸収していく姿勢を保つために、私生活を含めて新しいことを頭に入れる「余裕を作ること」を最近意識しています。
Vision
将来の夢や目標を教えてください。

入社してから今まで、我ながらいろいろなことを勉強してきたと思いますが、まだ上司や先輩に言われたことをどうやって実現するかを考えることに終始していると思っています。新しい知識·技術を吸収して引き出しを増やし、他の人の業務をどうやったら楽にできるか、会社に貢献できるかについて、具体的な案を自分から出せるようになりたいというのが直近の目標です。
CASUAL QUESTION
仕事終わりや休日は、
何をして過ごしていますか。

休日はよく友人と外へ遊びに行きます。ご飯に行くかカラオケで大声を出しに行くことが多いです。共通の趣味を持つ友人とカードゲームをしにいくこともあります。予定がないときは家にこもって動画を見たりゲームをして目いっぱいのんびりしています。
1日の流れ

